【KIPPO Academy】障害?障碍?障がい?〜「障...
2022/06/10
こんにちは!KIPPO Academy 講師の津田です。今回は前回の続き、「障害?障碍?障がい?〜『障害』の表記について - 後半」というタイトルでお話していきたいと思います!〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜前半...
日々家庭教師が行うオンラインの授業では、そのお子さんが必要としている支援を提供することはもちろん、好きなことや夢中になれることを応援し、更にスキルや興味を伸ばすための支援も行います。得意分野を究められることに加え、主体的に学ぶ体験をすることはとても大切です。その子の個性を活かすことにも繋がります。このような支援の様子や日々の活動について、ブログでも随時公開してまいりますので、ぜひご覧ください。お子さん一人ひとりと向き合いながら、互いに尊敬し合える関係を目指して支援を行っております。
日々の授業を通して、子ども達が必要とする支援を最適な形で提供できるよう努めておりますが、学びの主役はあくまで子ども達です。そのため、子ども達の主体性を引き出すことを大切にしています。主体性を引き出すためには「待つこと」が大切で、子ども達が自分で決断をするまで、さえぎることなくじっくり待つようにします。そうすることで、少しずつ主体性が養われます。
また、やる気を引き出すことも大切です。子ども達がやる気を出して取り組み、主体的に学べるよう「褒めて伸ばす」ことをベースに授業を行っております。ポジティブな気持ちで取り組む学びは、その効果も絶大です。このほかにも、さまざまな心掛けを持って子ども達と接し、最適な支援を提供しています。その主だったものをブログでも発信してまいりますので、サービスの利用をご検討いただく際の参考としてご覧いただけます。
|
0120-905-241 9:00 〜 22:00
|
local_phone TEL |
contact_mail お問い合わせ |
スマホ決済がご利用頂けます。
ご希望の決済方法をお選びください。
キャッシュレス決済がご利用頂けます。
お支払い方法は各サービスのご利用方法に準じます。
※ご新規で電子決済サービスをご希望の方はアプリケーションストアよりダウンロードしてください。